先日、MZK-USBSV(USBメディアサーバー)を購入し、色々と試してみた。
簡易のメディアサーバーを作れるもので、手元にあったUSBメモリ(8GB)で構成してみた。
PCを起動させなくても、スマートフォン(IS04)で動画を再生することが可能なので、色々と使い勝手が良さそう。
ただIS04に入っているDLNAクライアントソフト(DiXimPlayer)はリストの更新をほとんどしてくれず、かなり不満。
調べてみると、アンドロイドOS用のDLNAクライアント/サーバーソフトがあったので、さっそく試してみた。
試したソフトは『Skiftaベータ』というフリーソフト。
不満だったリストの更新は起動するたびにしてくれている感じで、すぐに反映されたし、プレイヤーソフトも選べるので、様々なコーデックにも対応できそう。
サーバー機能もあるので、PCやTVでも再生可能だ。
ただ、TV側で再生する場合には、IS04で撮った動画はそのままでは見られなかった。
TVが3gpには対応していないので、事前に変換が必要みたい。
また、スマートフォンでは、ビットレートがあまり高すぎたり、FullHD画質の動画は再生できなかった。
IS04では、
・720*480程度の解像度で、
・MPEG-4 AVC/H.264 コーデックで変換し、
・250KB/s程度のビットレートで変換(オーディオを含めると300KB/s位)すると割と良さそう。
ただ、PCで見るとブロックノイズが発生するので、この辺の設定はもう少し詰めていきたい。
2011年12月3日土曜日
2011年12月2日金曜日
USBメディアサーバ
衝動買いでUSBメディアサーバを買ってきてしまった。
評判のよろしくないPLANEX 製の『MZK-USBSV』という製品。
ちなみに参考価格は5200円らしいが、1980円で購入。
USB-HDDやUSBメモリをNAS化できるUSBメディアサーバとのこと。
ただ、対応フォーマットがFAT32だけらしく、NTFSには未対応らしい。
なので、最大でも2TBまでのHDDしか認識せず、1ファイルは約2GBまでに制限されてしまう。
まあ、パソコンを使わなくても、ちょっとした動画をDLNA配信できて、TVやスマートフォンで見れればいいなくらいにしか考えてなかったので、2GBを超えることはまあないだろう??
SMB、FTP、メディアサーバ機能があり、メディアサーバではDLNAに対応しているらしい。
設定をしていて分からないことがあったので、メモ。
接続してもネットワーク上に現れない。
→初期設定のIPアドレスが「192.168.1.254」に固定されているため、私の環境「192.168.0.x」では見つけることができなかった。
PCに直結して、「コントロールパネル→ネットワークとインターネット→ネットワーク接続→ローカルエリア接続」のプロパティで、インターネットプロトコルバージョン4のプロパティでIPアドレスを固定(192.168.1.1)したら、なんとかデバイスの設定画面まで入ることができたので、自分の環境にあった設定に変更。
2011年11月17日木曜日
スマートフォン用充電器
先日外出中にスマートフォン『IS04』の充電がなくなってしまい、電話を掛ける用事があったため、急遽コンビニで充電器を購入した。
購入したのはアリスティ製の AL(LL)09S リチウム充電器1000 スマフォ用というもの。
購入直後にIS04を充電したら、25%程度しか充電されませんでした。
まあ、自然放電していたのだろうから別に構わないのだが、
よくよく見てみると、電池容量1000mAhと書いてあるのに、MEIA充電容量では710mAhとなっており、どちらが正しいのか良くわからない表示になっていた。
2011/12/5追記
フル充電された状態でIS04に充電したところ、約50%までしか充電できなかった。
IS04は1300mAhなので、710mAhというのがこの充電器の充電容量で合ってるのかも。
購入したのはアリスティ製の AL(LL)09S リチウム充電器1000 スマフォ用というもの。
購入直後にIS04を充電したら、25%程度しか充電されませんでした。
まあ、自然放電していたのだろうから別に構わないのだが、
よくよく見てみると、電池容量1000mAhと書いてあるのに、MEIA充電容量では710mAhとなっており、どちらが正しいのか良くわからない表示になっていた。
2011/12/5追記
フル充電された状態でIS04に充電したところ、約50%までしか充電できなかった。
IS04は1300mAhなので、710mAhというのがこの充電器の充電容量で合ってるのかも。
2011年8月22日月曜日
SDHCカード購入
以前の記事(こちら)で書いたRAMを、買ったお店に持っていき、メーカー修理に出してもらうことにした。
保証書はあるものの領収書はすでに失くしていたので心配だったが、メンバーズカードの購入履歴から、購入を証明できたので、すんなりメーカー修理に出してくれた。
メーカーに出すので、2~3週間、、自作パーツなので1ヶ月以上かかるかもしれないと言われたが、それで直るなら別に構わない。
せっかくお店に行ったので、IS04用に16GB(Class10)のSDHCカードを購入してきた。
元々IS04に付いていたToshiba製の4GB(Class4)のベンチマーク
Write:5.7MB/s
Read:7.3MB/s
だったが、今回購入した「KINGMAX」製の16GB(Class10)のベンチマークは
Write:6.5MB/s
Read:7.7MB/s
今回ベンチマークに使ったのは前回同様『SD Tools』(DLはこちら)
思ったほどの、というか全然転送速度が遅い!
SDHCカードの転送速度は16MB/sを保証しているのに・・・
IS04の仕様上、このあたりがSDカード転送速度の限界なのだろうか??
保証書はあるものの領収書はすでに失くしていたので心配だったが、メンバーズカードの購入履歴から、購入を証明できたので、すんなりメーカー修理に出してくれた。
メーカーに出すので、2~3週間、、自作パーツなので1ヶ月以上かかるかもしれないと言われたが、それで直るなら別に構わない。
せっかくお店に行ったので、IS04用に16GB(Class10)のSDHCカードを購入してきた。
元々IS04に付いていたToshiba製の4GB(Class4)のベンチマーク
Write:5.7MB/s
Read:7.3MB/s
だったが、今回購入した「KINGMAX」製の16GB(Class10)のベンチマークは
Write:6.5MB/s
Read:7.7MB/s
今回ベンチマークに使ったのは前回同様『SD Tools』(DLはこちら)
思ったほどの、というか全然転送速度が遅い!
SDHCカードの転送速度は16MB/sを保証しているのに・・・
IS04の仕様上、このあたりがSDカード転送速度の限界なのだろうか??
2011年7月24日日曜日
IS04 SDカードのベンチマーク
先月購入した『IS04』だが、最近ようやく時間ができたので色々なアプリを入れてみた。
『SD Tools』(DLはこちら)
SDカードのread/wrightスピードを計測してくれるソフト。
IS04に元々付いていた、Class4の4GBのSDHCカードのスコア
クラス4では書き込み速度が最低でも 4MB/s となっているので、SDカード自体はなかなか良いものみたk。
ただ、付属品が4GBって、、、 ドコモ製は16GBだったらしいしな。。。
容量が4GBしかないので、そのうち大容量SDHCカードを購入予定。
付属品がクラス4だからそれ以上の製品にしないとまずいかな。。。
『SD Tools』(DLはこちら)
SDカードのread/wrightスピードを計測してくれるソフト。
IS04に元々付いていた、Class4の4GBのSDHCカードのスコア
クラス4では書き込み速度が最低でも 4MB/s となっているので、SDカード自体はなかなか良いものみたk。
ただ、付属品が4GBって、、、 ドコモ製は16GBだったらしいしな。。。
容量が4GBしかないので、そのうち大容量SDHCカードを購入予定。
付属品がクラス4だからそれ以上の製品にしないとまずいかな。。。
2011年7月19日火曜日
IS04 ベンチマーク
先月購入した auのIS04『REGZA PHONE』
androidOS2.2にアップデート済み
ベンチマークアプリをダウンロードし試してみたので結果をメモ。
使用したソフトは『Quadrant standard』というソフト。
テスト項目は CPU、メモリー、I/O、2Dグラフィックス、3Dグラフィックス の5つ。
この5つの項目の総合でスコアがでるみたい。
結果、IS04で”1337”というスコアが出たんだけど、、、
これが良いのかどうかが分からない!!!
まあ、自作PCなどと違って、スマートフォンでは改造もできないし、機種によってスコアは決まっているからあまり意味はないのかもしれないけど。。。
androidOS2.2にアップデート済み
ベンチマークアプリをダウンロードし試してみたので結果をメモ。
使用したソフトは『Quadrant standard』というソフト。
テスト項目は CPU、メモリー、I/O、2Dグラフィックス、3Dグラフィックス の5つ。
この5つの項目の総合でスコアがでるみたい。
結果、IS04で”1337”というスコアが出たんだけど、、、
これが良いのかどうかが分からない!!!
まあ、自作PCなどと違って、スマートフォンでは改造もできないし、機種によってスコアは決まっているからあまり意味はないのかもしれないけど。。。
2011年6月20日月曜日
IS04 アップデート
IS04 updata
先日購入したIS04のOSをアンドロイド2.2にアップデートしました。
いまいち方法が分からず、悪戦苦闘してたので、今日になった。
本体にアップデートの項目があるから、てっきりそこから出来るのかと思いきや、「有効なアップデートがありません」ときた。
試行錯誤してマーケットからアップデートできることがわかり、早速やったんだけど、WiFiじゃないとできないときた。
妻がノートパソコンを使ってるから、無線lan環境は構築してたけど、出なければ、WiFiは構築してなかったから、アップデート出来ないところだった。
先日購入したIS04のOSをアンドロイド2.2にアップデートしました。
いまいち方法が分からず、悪戦苦闘してたので、今日になった。
本体にアップデートの項目があるから、てっきりそこから出来るのかと思いきや、「有効なアップデートがありません」ときた。
試行錯誤してマーケットからアップデートできることがわかり、早速やったんだけど、WiFiじゃないとできないときた。
妻がノートパソコンを使ってるから、無線lan環境は構築してたけど、出なければ、WiFiは構築してなかったから、アップデート出来ないところだった。
2011年6月14日火曜日
IS04 MediaServer
au「IS04」にはDLNAクライアント/サーバー機能がついている。 ということで先日購入したわけだが、、、、 『DTCP-IPには対応していない!!!』ことが先日判明した。 おいおい”レグザ”フォン・・・テレビ機能を強化しているからその名前を付けているんじゃないのか? しかもAVCHD動画もフルHD画像のままじゃ再生不可ときた。 完全に名前負けだな。。。 当初の予定では、、DIGAを買うまでのつなぎとしてIS04をサーバーにしようと考えていたのに。 しかもIS04で撮影した動画もVIERAではファイル形式が読み込めない。 まったくレグザフォンにした意味がなかった・・・
2011年6月5日日曜日
散財
スマートフォン『IS04』とテレビ『VIERA TH-L32X3-K』 を購入
昨日、買い物に行ってきました。
立体駐車場の5Fに車を止めたら、係員から「エレベーターが故障中で非常階段を使ってください」と・・・ 娘を親に預けて行ったから良かった。
まずは、ヤマダ電機でウィンドウショッピングのつもりが、買おうと思っていたVIERAの32型X3が安く売っていたので、妻と相談し購入決定。
次に当初の目的だった、携帯を買うために別なお店へ。
今まで使っていた携帯は4年前に購入したもだったので、流石に買い換えたい。
ちょっと前から調べていて、IS04にしようと思っていたので、一応手にとって触って違和感がなかったので、 そのまま買うことにした。
昨日、買い物に行ってきました。
立体駐車場の5Fに車を止めたら、係員から「エレベーターが故障中で非常階段を使ってください」と・・・ 娘を親に預けて行ったから良かった。
まずは、ヤマダ電機でウィンドウショッピングのつもりが、買おうと思っていたVIERAの32型X3が安く売っていたので、妻と相談し購入決定。
次に当初の目的だった、携帯を買うために別なお店へ。
今まで使っていた携帯は4年前に購入したもだったので、流石に買い換えたい。
ちょっと前から調べていて、IS04にしようと思っていたので、一応手にとって触って違和感がなかったので、 そのまま買うことにした。
登録:
投稿 (Atom)